WOWクリエイト

YouTube・Instagram・X(旧Twitter)をどう使い分ける?中小企業・店舗が今やるべきSNS戦略とは

こんにちは、WOWクリエイトです。

Instagram、YouTube、X(旧Twitter)、TikTok、LINE…。
店舗経営や中小企業の集客において、SNSの活用は避けて通れなくなりました。

ただし、よくあるご相談がこちら:

「何をどこに投稿すればいいか分からない」
「とりあえず全部アカウントはあるけど、活用できていない」
「Instagramに投稿しても来店や問い合わせに繋がらない…」

SNSは「発信すること」が目的ではありません。
お客様に“出会い”、関心を育て、“行動に導く”ための導線設計が大切です。

そのためには、SNSごとの役割と強みを理解し、連携させていく戦略が必要です。


まずは、代表的な3つのSNS「Instagram」「YouTube」「X(旧Twitter)」の特性を比較してみましょう。

SNS強み・特徴向いている投稿主な目的・ゴール
Instagramビジュアル特化/発見・検索に強い写真/ビフォーアフター/事例紹介興味を惹く・印象に残す
YouTube検索性と“理解・信頼”構築が強い解説動画/施術紹介/ストーリー不安解消・深い理解を得る
X(旧Twitter)拡散・速報性に強い/一言で話題を拾えるキャンペーン/リアルタイム投稿フォロワー増加・認知拡大

SNSを“単体”で使うのではなく、連携させてストーリーをつくることが、ファンや顧客を動かす鍵です。

Instagramは視覚的な情報発信に優れたSNS。
特にビジュアルが重視される美容・整体・飲食・アパレルなどの店舗にとって、第一印象を与える「看板」のような存在です。

  • 写真のトーンや色味を統一して「ブランド感」を演出
  • ハッシュタグを活用し、検索や発見タブから新規にリーチ
  • リールやストーリーズで臨場感・人柄を伝える

✅目的:まず「知ってもらう」「興味を持ってもらう」ための入り口づくり


人は、**興味を持った商品・サービスほど“詳しく知りたくなる”**もの。
そんな時に威力を発揮するのがYouTubeです。

  • 長尺でしっかり伝えられる
  • 顔や声で「安心感」「信頼感」をつくれる
  • 検索経由で長期的に再生されやすい(資産型)
  • スタッフ紹介動画
  • 商品・施術の解説
  • お客様インタビュー・ビフォーアフターのストーリー化
  • 「よくある質問」への動画回答

✅目的:信頼構築 → ホームページや予約への導線


リアルタイム性と「拡散力」に優れたX(旧Twitter)は、キャンペーン告知や速報、考え方・裏話などを発信するのに適しています。

  • 「●●駅前で本日限定キャンペーン中!」
  • 「今日はこんなお客様が来店されました(感想紹介)」
  • 業界ニュースに乗じたコメント
  • 自社のこだわりや考え方を発信(ブランド作り)

✅目的:新規認知、業界内でのポジション作り、顧客との距離感を近づける


SNS発信の最終目的は、「フォロワー数」ではなく「問い合わせ・来店などの具体的な行動」です。
それぞれのSNSから、どこにどう誘導するか――“次の一歩”の導線があるかが重要です。

SNS行動導線設計例
Instagram→ プロフィールリンクからHPやLINEへ誘導(リットリンク活用)
YouTube→ 動画内CTAからホームページ・LINEへ/概要欄にリンク設置
X(旧Twitter)→ URL付きツイートでHPやクーポンへ/固定ポストで導線強化

→「興味を惹く場」と「行動を起こす場」を分けて設計する

→ブランドトーンや目的ごとの投稿内容を統一する

→CTA(行動喚起)を明確に。プロフィールや概要欄に導線リンクを


SNSはあくまで**「知ってもらう」ためのスタート地点。

そこからホームページで詳細な情報を提供し、MEOやLINE、予約フォームなどで「行動につなげる」――
この「一貫した導線設計」こそが成果につながるSNS活用です。

発見・共感(ファン化)  

YouTube:理解・信頼(納得)

ホームページ:詳細情報(判断)

LINE/電話:行動(予約・問い合わせ)

このように連携させてこそ、「SNSをやっているのに成果が出ない」という悩みから抜け出せます。


SNSの活用に迷ったら、まずは自社の目的と導線設計を整理しましょう。

  • 認知 → 興味 → 理解 → 信頼 → 行動
    この流れを、SNSごとの強みを活かして設計していくことが大切です。

SNSをただ更新するのではなく、「お客様の動きに寄り添った流れ」で設計できると、無理なく成果につながっていきます。

上部へスクロール