
BLOG
「SNSがあればホームページはいらない?」に対する明確な答え|両者の役割と導線設計の考え方

「SNSがあれば十分」という声、増えていませんか?
こんにちは、WOWクリエイトです。
最近、こういった声をよく聞くようになりました。
「うちはインスタで集客してるから、ホームページまではいらないかな」
「SNSだけで完結できる時代だし、コストも抑えたいし」
確かにSNSは、無料で始められて、スピーディに発信できる便利なツールです。
でも、もしあなたが「集客して終わり」ではなく、「問い合わせ・予約・購入につなげたい」と考えているなら、ホームページは必要不可欠な存在です。
今回は、SNSとホームページの違いと、それぞれが果たす役割を整理しながら、「なぜ今こそホームページが必要なのか」を具体的にお伝えします。
SNSとホームページは役割が違う。どちらかではなく“両方”が必要
まず整理しましょう。それぞれの目的と機能
項目 | SNSの役割 | ホームページの役割 |
---|---|---|
情報の伝え方 | タイムライン型/流れる情報 | ストック型/蓄積される情報 |
接点づくり | 拡散・興味づけ | 深掘り・信頼づけ |
ユーザーの行動 | フォロー・いいね | 問い合わせ・申し込み・来店誘導 |
コントロール性 | プラットフォームに依存 | 自社で設計・自由に最適化可能 |
情報の整理性 | ランダム・断片的 | 体系化・網羅的な情報 |
「SNSは“入口”、ホームページは“本命”」
SNSは、興味を引くための「情報発信のフック」です。
ストーリー・投稿・動画などを通じて、お客様との最初の接点を作る役割に適しています。
ですが、そのSNSを見て「ちょっと気になるな」と思ったお客様は、次にどうすると思いますか?
✅ 名前を検索して、ホームページを探します。
✅ 料金やサービス詳細、実績を知りたくなります。
✅ 「信頼できる会社か?」と、裏付けを求めます。
このときに、ホームページがなければ、離脱されてしまいます。
SNSで興味を惹き、ホームページで信頼とアクションへ導く流れ
この導線を簡単に図解すると、次のようになります。
●【SNS投稿】→ 興味・共感(ライトな接点)
↓
●【プロフィールやリンク経由でホームページへ】
↓
●【ホームページで信頼・詳細を確認】
↓
●【問い合わせ・予約・購入というアクション】
つまり、SNSだけでは最後の一押しができないのです。
例:美実際の例で考えてみましょう(中小企業の場合)
例:美容室や整体院などのサービス業の場合容室や整体院などのサービス業の場合
- SNSでヘアスタイルやビフォーアフター写真を見て「いいな」と思う
→でも、価格・場所・空き状況・他メニューの詳細は載っていない - ホームページにアクセスして、予約まで行きたい
→でも、ホームページがなかったら…? 別の店舗を検索されてしまうかも
ホームページは「あなたが寝てる間にも働く営業マン」
ホームページの価値は、“集客の終着点”をしっかり設計できることです。
- メニュー一覧や料金表をわかりやすく見せる
- Google検索・マップ検索からも集客できる(MEO)
- SNSやLINEとの連動で予約・問い合わせを簡単に
- 信頼性の高い会社・店舗だと感じてもらえる
SNSでは補えない部分を、ホームページが土台として支えるのです。
SNSだけに依存するリスクも知っておきましょう
- アルゴリズムの変化で見られなくなる可能性
- アカウント停止や乗っ取りなどのリスク
- 情報の整理が難しく、重要な内容が埋もれる
- プラットフォーム依存で自由度が低い
一方、ホームページは「自分で育てていける資産」です。
SNSと違って、消されることも埋もれることもありません。
まとめ:「どちらか」ではなく「組み合わせ」が正解です
SNSもホームページも、どちらも強力なツールです。
ただし、役割はまったく異なります。
- SNS:発信と拡散のツール(興味を惹く)
- ホームページ:深掘りと信頼づくりの場(行動を促す)
中小企業や個人事業主にとって、限られた時間・資金の中で成果を出すには、この“役割の分担と導線設計”が非常に重要です。
WOWクリエイトでは、このようなSNSとホームページの最適な組み合わせをご提案しています。
「今あるSNSにどうホームページを連携させたらいいか分からない」
そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。